一つずつ心を込めて作る地域の光
第34回 こしぇる工房add 高橋けい子さん 小野公司さん
暮らしに遊び心を取り入れる 有限会社クワンが運営する「こしぇる工房add」は、滝沢市と盛岡市を拠点にさまざまなオリジナル商品を手掛けている。「生活(くらし)にアートを。」をテーマとし、ふきんや文具、雑...
岩手で活躍するさまざまな“人”に焦点を当て、紹介する「いわてプライド」。 この土地に誇りを持って生きる人たちの、熱い想いを伝えます。
岩手県の職員として働き始めて、今年で4年目を迎えた佐藤英貴さん。昨年度まで産業経済交流課に所属し、伝統工芸品や地域資源を生かしたPR活動などを行っていた。今年4月からは沿岸地域振興局の宮古土木センターに配属となり、今までとは全く異なる業務に就いている。
「宮古土木センターは道路や河川、港湾に関わる業務を主としていて、私が所属する管理課では、それぞれの占用許可の行政手続きなどを行っています。その中で私が担当しているのは、河川区域で工事やイベントをする際に必要な占用許可などを出す業務です」
日々の業務の中では、事業者や主催者から詳しい内容を聞き取るだけでなく、現場に足を運ぶ機会も多いという。
「デスクワークもありますが、人と会って話をしたり現場で作業をしたりということもたくさんあります。特に建設関係や土木関係の方とお話しする機会が多いのですが、皆さん優しい方ばかりで、いつも助けられています」
佐藤さんが仕事をする上で大切にしているのは、周囲とのコミュニケーションだ。わからないことがあればすぐに質問や相談することを心がけていて、現在は業務に必要な法律の勉強にも励んでいる。
また今年度からは、岩手県全体として新たな試みがスタートした。県職員が動画投稿サイト「YouTube」において、地域の魅力や職員の仕事を発信する公式チャンネル「iiiwate いいいわて」が誕生。文化スポーツ部や環境生活部、県北広域振興局など、8チーム39名の職員が「県職員YouTuber」として活動を始めている。
仕事の合間を縫って駆けつけてくれた「宮古ユーチュー部」のメンバー
佐藤さんがリーダーを務める「宮古ユーチュー部」は、沿岸広域振興局の職員10名で構成されている。佐藤さんが発起人となり、各部所を回って仲間を募った。メンバーはそれぞれ「コロナ禍で思うように活動できない日々が続いていたため、この機会にやってみようと思った」「宮古市は地元なので、あまり知られていないディープな魅力を発信したい」などといった思いを持って参加している。
動画の制作は全員で話し合いながら企画を立て、必要に応じて佐藤さんが絵コンテを作成して撮影に臨む。記念すべき第一回目は、一年を通して新鮮な海の幸が並ぶ「宮古魚菜市場」を紹介。そこで購入した魚や野菜を使って、オリジナルの海鮮丼を完成させた。
佐藤さんが「人生で初めて書いた」という絵コンテ
そのほかにも宮古地区合同庁舎の食堂で人気メニューを食リポしたり、宮古弁のクイズをしたりと、視聴者に楽しんでもらうための工夫を凝らした内容を配信。ある動画では、別室で練習する「盛岡さんさ踊り」の太鼓や笛の音が入るハプニングがあったが、それも“岩手ならでは”の面白さにつながっている。
取材当日は、佐藤さんが愛してやまない宮古市民のソウルフード「ベーカリー相馬屋」を紹介する撮影を控えていた。せっかくなので大好きなパンを持って満面の笑みを浮かべる佐藤さんを写真に収め、今回のトップ画像にさせてもらった。今後は深まる秋に向けたキャンプ企画や、岩手県内で活躍するアーティストにスポットを当てた動画も予定しているという。
食堂メニューの食リポでは、親子丼を紹介
そんな宮古ユーチュー部がターゲットとする視聴者は、大きくわけて2つある。一つは就職を控えた学生に向けたもので「宮古市で働き、この街で暮らしてほしい」という思いがある。もう一つは30~40代向けに宮古市の食や景勝地を紹介して、観光につなげるのが狙いだ。
今年5月に完成した新遊覧船「宮古うみねこ丸」
宮古市には浄土ヶ浜や三王岩、本州最東端のトドヶ崎など、岩手を代表する観光地が数多くある。さらに運行終了から1年半を経て、待望の復活を果たした「宮古うみねこ丸」は、平日でも満席になるほどの人気ぶりだ。
佐藤さんはそんな宮古市の魅力をメンバー全員で発掘し、発信していく工程がとても楽しいという。
「これからも宮古市のさまざまな魅力を発信して、この街を訪れてくれる人を増やしていきたいです」と、笑顔で語ってくれた。
You Tube「iiiwate いいいわて」
https://www.youtube.com/channel/UC6wafkIiSWiK93itrpA4KWg
シェアしてお知り合いにぜひおすすめください
フリーライター 山口由(ゆう)
2011年、東日本大震災をきっかけに横浜から盛岡へUターン。現在はフリーライターとして、お店や人材の紹介、学校案内、会社案内、町の広報誌など幅広く活動中。取材を通して出会うさまざまな人の思いや歴史を知り、「岩手ってすごいなぁ」と実感する日々を送っている。趣味は散歩と読書、長距離ドライブなど。ホームページはコチラ。
暮らしに遊び心を取り入れる 有限会社クワンが運営する「こしぇる工房add」は、滝沢市と盛岡市を拠点にさまざまなオリジナル商品を手掛けている。「生活(くらし)にアートを。」をテーマとし、ふきんや文具、雑...
オリジナルのプリントせんべい 昭和28年創業の盛岡せんべい店は、昔ながらの南部せんべいに加えてクッキータイプも販売する老舗の名店。今回は大通店にお邪魔して、佐々木夫妻と長女の幸(ゆき)さんにお話を伺っ...
老若男女に愛される看板商品 平船精肉店の看板メニューといえば、なんと言ってもローストチキンだ。年間を通して一番人気の商品で、回転ロースターの中で油を滴らせながら焼き上がるチキンには、思わず足を止めて...
「買うなら、岩手のもの」総合サイトにご掲載いただける事業所(企業/個人事業主)などの情報をお待ちしております。自薦他薦問いません。